 |
掃除のしやすい部屋。(ほこりがたまらないように、スッキリする) |
 |
フトンをかえた(ヤマセイ) |
 |
台所とシャワーを浄水器にかえた。こまめにそうじ・洗たく。 |
 |
毎日ふとん干し→そうじ機で、ダニ吸引。 |
 |
部屋をきれいにしている。洗たくは、アトピー用のにしている。 |
 |
部屋をきれいにしている程度。 |
 |
食品の見定め |
 |
そうじ機をしっかりかける |
 |
食事に気をつけているだけです。 |
 |
特になし。あるとしたら、思いっきり外遊び等をさせ、ストレスをためないことです。 |
 |
石けんでのせんたく(まめに)そうじきを毎日かける。 |
 |
布団用の掃除機を買いそうじする。こまめに掃除機かけ。空気清浄機使用。 |
 |
綿100%の服(ママも本人も)夏の夜は、クーラー使用。 |
 |
まめに換気する。なるべく、シンプルな生活をする。 |
 |
洗たく洗剤や体を洗う石けんは無添加。浄水器使用(もともとあったんですが・・・) |
 |
じゅうたんは、しかない。ぬいぐるみは控えめにする。掃除は毎日、ふとんはこまめに吸う。 |
 |
水道水に浄水器。シャワーにも浄水器。シーツはまめにかえる。風呂水にひば油。 |
 |
そうじをマメにする。部屋(環境)にホコリ・ダニをたまらないよう工夫する。 |
 |
そうじ。 |
 |
前に比べると、部屋の掃除や寝具類の洗たくなどをよくするようになった。 |
 |
毎日ふとんに、そうじきをかける。 |
 |
無農薬、低農薬の野菜、無添加の調味料を使い、食生活に気をつける。家のそうじを良くする。石けんで洗たくし、よくすすぐ。 |
 |
フローリングにする。(ふきそうじ、こまめに)無農薬野菜を使用。ふとん干し。 |
 |
ひたすらそうじのみ。 |
 |
空気清浄機、たたみをかえたこと。布団をアトピ−ッ子用にしたこと。浄水器を購入したこと。 |
 |
特になし。食べものに気を付けている。野菜をたくさん食べる。和食中心。 |
 |
こまめなそうじ。換気。ふとん干し。食生活(うす味で、なるべく添加物の少ない物を手作りで) |
 |
そうじのみ。 |
 |
最低限の事で精いっぱいなので、除去食、入浴、そうじ位です。 |
 |
浄水器(アルカリイオン)、そうじ(布団かんそうき、そうじきをかける。)洗たく石けんの使用。すすぎの回数などなど。 |
 |
とにかく、こまめに掃除。 |
 |
毎日、部屋の掃除。布団に掃除機をかける。洗濯や台所の洗剤を石けんにする。野菜や果物などを生協でとるなど。 |
 |
できるだけダニ対策。休日はできるだけ自然とふれ合える所へ連れていく。 |
 |
なるべく外へ連れ出したり、家をそうじしたり。 |
 |
そうじ。 |
 |
外遊びを多くし、よく寝るようにする。 |
 |
アレルゲンがハウスダスト、ダニなので、特に寝室のそうじ。布団は毎日。 |
 |
毎日、そうじきをかける。布団を干したら、そうじきで吸う。 |
 |
フローリング、ぬいぐるみは出さない。 |
 |
あまり暑い時だけ除湿して、涼しくしてる。 |
 |
なるべくそうじする。(現実はできていませんが・・・) |
 |
ゆっくり掃じ機をかける(布団も) |
 |
掃除、食物除去、入浴方法、衣類。 |
 |
なるべく規則正しい生活をさせる。早寝、早起きとか。 |
 |
特になし。清潔に保つこと。 |
 |
汗に弱いので、1日何度もシャワーで汗を流す。 |
 |
幼稚園に年少からいれた。 |
 |
最近は症状がだいぶ良くなってきたので、できるだけ自然体で生活するようにしています。 |
 |
めんえきを向上するために、キチンキトサンをのんでいる(母が販売員なので)これをのんでいると、便ピがなく毎日1回うんちがでる。(けっこう便ピぎみの子なので) |
 |
フトンをかえた。じゅうたんやめた。 |
 |
減農薬有機栽培野菜、無添加、食事。 |
 |
そうじ(ふとんなど、そうじ機をかけ、ふきそうじもまめに) |
 |
ふだん過ごしている部屋が和室なので、フローリングカーペットをしています。あとこまめな布団干し。 |
 |
カーペット、カーテンをはずした。浄水器、塩素除去のシャワーヘッド使用。 |
 |
そうじはまめに(ふとんもそうじきをかける) |
 |
食生活に気を付ける。住環境を清潔に。毎日風呂に入る。 |
 |
食事(除去でなく、無農薬や和食中心など・・・)布団干し、まめなそうじ。 |